↑は砂糖です

大麻と書いて「おおあさ」と読むものではありません

クスリの力は借りてないのに常時ラリッてるお弁当配達のパイオニア「けんたくん岡山店」の横山貴光です


警告ラベルの必要性を訴えているのは、リバプール大学のサイモン ケープウェル教授ら

「糖分の多い食品は、たばこと同様に依存性があります。2型糖尿病や肥満の原因となり、
健康へのダメージも大きい」と指摘している

糖分が多く含まれる高カロリーの食品の消費量を減らそうと、
英国で「アクション オン シュガー」というキャンペーンが展開されている
「糖分の多い食品は口当たりが良いので、多くの食品に糖分が多く含まれます。
しかし、そうした食品は高カロリーで、肥満の原因になります。スーパーや食料品店では、
そうした食品を手に取るときは、パッケージに表示された栄養成分表示を良く見るべきです」と、リバプール大学のサイモン ケープウェル教授は言う
英国政府が支援し、英ロンドン大学が中心となり25人の健康医療の研究者が参加し、
「塩分制限と健康のための一致行動」というキャンペーンが展開されている
塩分摂取を減らすよう、消費者や食品メーカーにはたらきかけている
こうした啓発キャンペーンが功を奏し、英国人の1日の塩分摂取量は、9.5g(2003年)から8.1g(2011年)へと、15%も減少した
それに合わせて血圧も低下してきた
平均血圧は、最高(収縮期)血圧が3mmHg、最低(拡張期)血圧が1.4mmHg低下した