今朝次男が
「オレ最近朝吐き気せんよーなったんよ~♪」
と、言ってきたので「何のこと?」と思ったのですが、そういえば次男は私の配達に着いてきた時にお客さんから
「よ~肥えとるなー」「太り過ぎじゃから運動せられー」と言われて以来時々餌付くようになり、
朝から吐き気に見舞われるようになっていたことを思い出しました
言われてみれば最近吐き気の事を言わなくなったと思ったら
「オレ、この前熱が出て少し吐いちゃったじゃん。でも吐く前に「これで吐いたら今までの吐き気が止まる」って思ったんよ~。そしたらホントに止まった♪」
だ、そうです
発達障害児は想像の障害があるんですが、それ故に健常児とは違う感性やセンスをもっていることもあるので、
芸術家の方などの中には発達障害だったのではないかとの説がある人もいます
今回の次男の様に自分自身の「思いの強さ」が実際に自分の体に影響をもたらす事もあるんだなと実感しました
発達障害・・・
障害という名が付いてはいますが、決して障害じゃないのかもしれません
むしろ無限の可能性を秘めているような気がします

2 タンパク質を十分にとる

食事で摂取したエネルギーのおよそ8割は熱になるが、食事の量が少ない場合や、
胃腸が虚弱で栄養吸収が悪い場合は、熱産生が不足して体温が低下しやすい
そのため、冷え性の治療では、胃腸を整えることが大切となる
栄養素によりカロリーは異なり、食品の1g当たりのカロリーは、脂肪が9kcal、タンパク質が4kcal、
炭水化物が4kcalとなっている
このうち熱として消費される量を示す「食事誘発性産熱量」がもっとも多いのはタンパク質だ
タンパク質は、脱アミノ反応やアミノ基から尿素を生成する反応の過程で運動とは関係なく熱を産生する
これに対し、それに対し炭水化物は肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられ、
筋肉を動かすとグリコーゲンが産熱する
このため、炭水化物の摂取の多い人は体動かすと熱が発生し、
運動量の少ない人ではタンパク質の摂取量を増やすと熱が発生しやすくなる
女性は一般的に男性に比べ身体活動量が少ないので、
タンパク質を十分にとることが冷え性に対策するために必要となる